• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

日本共産党旭川市議団

  • HOME
  • ニュース
  • 議会報告
  • 運動・活動
  • 市民の声
  • 市議団ニュース
  • 所属議員
    • のとや 繁
    • 石川厚子
    • まじま隆英
  • リンク
  • 連絡先

ニュース

福祉タクシーを支援の対象に:能登谷繁議員の質疑

2020年06月25日

能登谷繁議員は第3回臨時会の本会議質疑に立ち、福祉タクシーを公共交通支援の対象にするよう提案しました。

新型コロナの感染拡大に伴い、旭川市は一般のタクシーには公共交通支援で法人にも個人にも支援が行われ、個人には10万円の支援をしています。しかし、福祉タクシーについては対象外にされました。
タクシー免許としては同じ運輸局の免許。福祉限定になっているために観光客は乗せられませんが、障害者や高齢者の多様なニーズに応えています。デイサービスや施設利用が減少している中で、収入減に苦しんでいます。一般のタクシーも、福祉タクシーも、減収になり苦しんでいるのは同じ状況でありながら、福祉タクシーが除外されるのは公的な施策としてはあまりにも不公平ではないか、実態に即した支援をすべきではないかと提案しました。

熊谷好規地域振興部長は、「福祉輸送限定タクシーについては、運送事業者であるとともに、福祉事業としての一面もあり、関係部局間で連携しながら、実態把握に努め、支援等について検討してまいります」と答えました。

旭川市はその後の第2回定例会で補正予算を組み、福祉タクシー事業者への支援が実現しました。

能登谷繁議員

Categories: ニュース, 議会報告 Tags: のとや繁

就学援助世帯へ給食費支給:石川厚子議員の一般質問

2020年06月25日

鈴木知事の要請で、北海道の小中学校が他の自治体に先駆けて2月下旬から休校の措置をとりました。休校中は給食がなかったため、「家で作るほうが給食費よりもお金がかかる」という声を聞きました。生活保護世帯の児童生徒や就学援助準要保護世帯の児童生徒は、そもそも給食費の保護者負担が免除されています。

コロナの影響を受け、厚労省から生活保護の被保護者に対して「返還された学校給食費については、福祉事務所への返還を求めないこと」という通知が出され、旭川市でもこれに対応しています。

石川厚子議員は、就学援助世帯に対しても給食費相当分を支給することを求め、これが実現することとなりました。

また、コロナ禍による分散登校中、はからずも少人数学級が実現しましたが、道教委は、今年度から令和4年度にかけて、段階的に小学校3・4年生に対して35人以下学級を実施しています。旭川市においても、今年度すでに3校で実施し、令和4年度には全校で実施される見込みです。


すると現在、市費で負担している3・4年生の37人以下学級が道の予算で35人以下になります。石川議員は浮いた予算で小学校1・2年生について、30人以下学級を実施すべきと質しました。

石川 厚子 議員

Categories: ニュース, 議会報告 Tags: 石川厚子

新型コロナ対策講、第3弾

2020年06月25日

くらしと経済の支援、緊急に:日本共産党の論戦

2020年6月25日に第2回定例会が閉会しました。通常の一般質問終了後、国の第2次補正予算の成立を受けて、社会的弱者、困窮者への支援、事業者への追加支援、市内消費の喚起やまちの賑わいの創出に向けた取り組みなど、新型コロナウイルス感染症に関する追加補正が提案され、議会は会期を延長して対応しました。共産党市議団は、すべての議案に賛成しました。

一般質問には石川厚子議員とまじま隆英議員が立ちました。

市が独自支援を追加

追加補正の内容としては、①サーマルカメラの整備、飛沫感染防止アクリルパーティションの設置といった感染拡大防止に向けた対策、②ひとり親世帯への臨時特別給付金の支給、小中学校の臨時休業中、学校給食が提供されなかった期間分の給食費相当額を準要保護世帯に支給するといった生活者への経済対策、③プレミアム付き商品券の発行、オンライン食べマルシェの実施といった事業者への経済対策などとなっています。

市民団体の要望実る

第2回定例会では、市民が求め市議団の論戦の結果、実った施策がいくつかあります。
一つは小中学校の臨時休業中の就学援助(準要保護)世帯への給食費相当額の支給です。「休校中の給食費は戻ってくるけれど、それでは足りない」という声が寄せられていました。まして就学援助世帯は、通常は給食費が免除されています。給食費相当額を支援することを求め、実現しました。
また、国の特別定額給付金の対象とならなかった新生児に対して、10万円の出産特別祝い金が支給されることになりました。
さらに路線バス、貸し切りバス、タクシー事業者は、すでに支援金が支給されていますが、要望の上がっていた福祉タクシーの事業者も支援の対象となりました。

Categories: ニュース, 議会報告 Tags: まじま隆英, 石川厚子

新型コロナ:旭川市の検査状況について

2020年05月20日

●旭川市の対応

旭川市保健所で帰国者・接触者相談センターを開設しています。

  1. 「息苦しさ」「強いだるさ」「高熱」等の強い症状がある場合、
  2. 発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続いている場合、
  3. 高齢・基礎疾患がある方・妊婦の方など、発熱や咳など比較的軽い風邪の症状がある場合の相談を実施しています。

これらに該当しない場合の相談も行っています。必要に応じてPCR検査の実施やかかりつけ医等に受診などの対応をしています。

●抗原検査、抗体検査

今感染しているかどうかを判定するのがPCR検査と抗原検査、過去の感染の有無を判定するのが抗体検査です。抗原検査は国によって承認されましたが一般の医療機関では実施できません。供給体制が確立されるまで実施できる地域は限定的です。抗体検査は個人の診断というより、感染症全体像を把握するための検査です。

Categories: ニュース

新型コロナQ&A(旭川情報編)

2020年05月17日

「一人10万円」世論の力!

日本共産党は、自粛要請と一体に補償を行うこととともに、緊急にすべての国民を対象に一人10万円の給付金を支給することを求めてきました。
安倍政権は共産党や野党の要求をかたくなに拒み続けていましたが、国民から不十分だとの声が強まったため、閣議決定を転換して一人一律10万円を支給することになりました。

申請書は26日ごろ、郵便で届きます

Q 1人10万円の給付の手続きはどうするのですか?

A 特別定額給付金を受け取るには旭川市への申請が必要です。旭川市では、5月25日から順次、世帯主の方宛てに申請書等を郵送いたします。申請書をご記入後、必要な添付書類(本人確認書類の写し、口座名義等の確認ができる書類の写し)とともに、返信用封筒で郵送してください。

Q 本人確認書類に、どの書類を提出したら良いですか。

A 運転免許証やパスポートなどの顔写真付きの身分証明書のほか、健康保険証や年金手帳、生活保護受給者証の写しも結構です。
※ 住民票は本人確認には使用できませんのでご注意ください。

Q 申請をしてからどのくらいで振り込まれますか。

A 申請を受理してから、おおむね2週間程度を予定していますが、申請が集中した場合などは、遅くなる場合があります。なお、給付金に対する所得税、個人住民税は非課税です。

Q オンライン申請が早く受け取れるのでしょうか。

A オンラインではマイナンバーカードと暗証番号が必要。世帯全員の情報を自分で入力する方法や、暗証番号の問い合わせなどで窓口が混雑しています。
今の時点では郵送申請の方が早く受け取れる可能性が高いです。

Q 税金や公共料金の支払いも大変。何か制度はありますか?

A 2月からの一定期間(1カ月以上)で、収入が前年同月比で20%以上減少した場合、納税が原則1年間猶予されます。担保は不要で、延滞税は全額免除。固定資産税などの軽減も。電気・ガス・水道など公共料金については、3月25日から支払い猶予の受け付けが始まっています。

Q 生活で困ったときに、利用できる制度はありますか?

A 次のような制度があります。

●生活福祉資金
緊急小口資金と総合支援資金があります。従来の「低所得世帯等に限定」を緩和し、収入の減少があれば、休業や失業状態でなくても適用の対象に。自営業者や個人事業主、アルバイトでも可能です。

●住居確保給付金
家賃が3カ月支給されます(上限あり)。「特別な事情」がある場合、最長9カ月まで支給延長。離職・廃業をしていなくても、収入減少によって住居を失う恐れのある人も対象です。
自宅外で親から支援を受けず、アルバイトなどで生活をしている学生も対象になります。

●生活保護
厚労省は事務連絡で、「生活保護の要否判定に直接必要な情報のみ聴取」し、「速やかな保護決定」を求めました。
※保護費は減額されません
厚生労働省は、生活保護利用者の給付金を収入認定しないと通知。給付金を理由に保護費が減らされることはありません。

Q 医療で困ったときは?

A 次のような制度が利用できます。

●国民健康保険料の免除
政府は「緊急経済対策」で市区町村に国民健康保険料(税)の「免除等」を行うよう求め、その場合の保険料収入の減少分は、国が全額手当てすることを決めました。
「免除等」の対象は、主たる生計維持者の収入が前年比で3割以上減った世帯です。(前年の合計所得が1千万円超などは除外)

●国保でも傷病手当金
 新型コロナ患者となった国保加入者に傷病手当金を支給することができます。財源は国が負担。また、自治体の裁量で対象を自営業やフリーランスに広げることも可能だと政府は表明しています。

Categories: ニュース, 運動・活動

日本共産党旭川市議会議員団ユース 2020年1月1日 No.60

2020年01月01日

PDFで開く
PDFで開く

Categories: ニュース, 市議団ニュース

  • « Go to Previous Page
  • 次のページへ 1
  • 次のページへ 2
  • 次のページへ 3
  • 次のページへ 4
  • 次のページへ 5
  • Interim pages omitted …
  • 次のページへ 20
  • Go to Next Page »

Copyright © 2023 · 日本共産党旭川市議会議員団