能登谷繁議員は2月21日、補正予算の本会議質疑に立ちました。
2024年度最後の補正予算ですが、旭川市独自の物価高騰対策がほとんどないことが判明しました。せっかくの国から物価高騰対策の交付金を5億8千万円も残し、周辺の町8町全部で福祉灯油を実施しているのに旭川市は今年度実施しないことが明らかになりました。北海道消費者協会が灯油価格の2月の全道平均価格が調査開始以来、最高値の131円を超える事態になっていると発表しました。しかし、旭川市は福祉灯油を実施せず、「住民税非課税世帯に1世帯当たり3万円の給付金が支給される、総合的に判断し、福祉灯油購入助成を見送った」と答弁しました。
能登谷議員が、「周辺8町も同じ3万円給付がありながら、灯油の高騰にも配慮して福祉灯油を実施した。旭川市だけ冷たい対応なのはいかがなものか」と追及すると、「物価やエネルギー価格の高騰による市民生活や経済活動等への影響を注視し、必要に応じて対策を検討してまいる」と述べて、新年度での対応に含みを残しました。
能登谷議員は、「新年度予算では遅すぎる。いま物価高騰に苦しむ市民や事業者への即効性ある対応をするべき」と指摘しました。
